夏サラダの牡蠣味噌ディップ

不足しがちな野菜もぱくぱく。牡蠣味噌をそのまま使うため、調理の手間なし!

【材料(2人分)】

牡蠣ディップ味噌 適量
ミディトマト 2個
ブロッコリー 6~7房
キュウリ 1本
ミョウガ 1本
いりごま 適量
夏サラダ牡蠣味噌ディップ

【作り方】

(1)野菜を食べやすい大きさに切り、トマトとキュウリ以外は茹でて冷水にさらす。
(2)器に盛りつけていりごまを振り、牡蠣ディップ味噌を添える。

販売価格(税込): 453円
赤味噌、白味噌を使用し、ごま油、砂糖をブレンドし、さらに牡蠣の風味を加えた瀬戸内庵のオリジナル手作り味噌。

夏野菜&ジュレのグラスサラダ

フルーツのように甘いミディトマトやきゅうりに牡蠣だしを加えて作ったジュレを重ねました。

【材料 2人分】

牡蠣だし(濃いだし) 125cc
ミディトマト 3個
キュウリ 1/2本
粉ゼラチン 5g
20cc
夏野菜&ジュレのグラスサラダ
濃いだし

【作り方】

(1)粉ゼラチンに20ccの水を加え、よくまぜて溶いておく。
(2)ミディトマトを湯むきし、種はとらず輪切りに。キュウリは輪切りにして塩茹でし、冷水にさらす。
(3)温めた濃いだし125ccに、(1)で作ったゼラチンを溶かし、冷蔵庫で冷やす。
(4)グラスに野菜とジュレを交互に盛りつける。

『ここがポイント!』
ズッキーニ、グリーンアスパラ、にんじん、ブロッコリー、ミョウガなど、野菜を色よく茹でて添えればおしゃれなオードブルに。

 

販売価格(税込): (小)442円(大)1,490円
瀬戸内産の牡蠣といりこに、昆布、煮干し、あご、あじ を使った磯風味が絶妙な旨味のだし。

牡蠣風味のゴーヤチャンプル

ほろ苦いゴーヤがたまらない夏の定番メニュー。隠し味の牡蠣塩がいつもと違うポイント。

【材料(2人分)】

牡蠣塩 適量
ゴーヤ 1本
木綿豆腐 1丁
にんじん 1/4本
豚バラ肉 50g
たまご 2個
サラダ油 適量
醤油 少々
牡蠣風味のゴーヤチャンプル

【作り方】

(1)ゴーヤはワタをとって3mm程度にスライスし、水にさらす。にんじんは短冊切りに。
(2)木綿豆腐はフライパンでから煎りし、水気を飛ばしておく。
(3)フライパンに油をひき、豚肉とゴーヤ、にんじん、豆腐を炒める。
(4)(3)に分量の卵を割り入れて牡蠣塩で味付けする。
(5)仕上げに醤油を少量回しかけ、さっと混ぜて火とを止める。

『ここがポイント!』
豆腐の水切りはから煎りで時間短縮できる上、ふわふわと口当たりよく仕上がります。

販売価格(税込): 486円
瀬戸内海産の塩を使った牡蠣風味のお塩。

冷製とろろそば

香り豊かな薬味としっかりと効いたいりこだしの相乗効果でツルッと召し上がっていただけるおそばです。

【材料 2人分】

いりこだし(濃いだし)
そば 2人前
うすくち醤油 10g
みりん 10g
長芋 100g
大葉 3枚
ミョウガ 1/2個
大根 90g
すだち 適量

【作り方】

(1)鍋で濃いだしを作り、うすくち醤油、みりんを加え、冷やしておく。
(2)大根は千切りにし、大葉とミョウガは刻んで冷水にさらす。長芋はすりおろし、(1)のだし汁でのばしておく(長芋100gに対して40cc)。
(3)そばを茹で、氷水で締めて水を切り、器に盛り付ける。
(4)残りのだし汁、(2)の長芋をかけ、薬味をトッピングする。スライスしたすだちを添える。

販売価格(税込): (小)442円(大)1,490円
瀬戸内産のいりこと昆布だけで作ったこだわりのいりこだし

彩り野菜の煮こごり風

ゆで野菜を、牡蠣だしをたっぷり含んだゼラチンで固めるだけで思わず歓声が上がる一品の出来上がり!

【材料 2人分】

牡蠣だし(濃いだし) 250cc
おくら 2本
かぼちゃスライス 4スライス
グリーンアスパラ 1本
ベビーコーン 2本
ミニトマト 2個
粉ゼラチン 10g
40cc

濃いだし

【作り方】

(1)粉ゼラチンに40ccの水を加え、よく混ぜておく。
(2)トマト以外の野菜を切り、色よく茹でて冷水にさらす。
(3)ミニトマトは湯むきする。
(4)温めた濃いだし250ccに、(1)で作ったゼラチンを溶かす(全量)。
(5)(4)を器に流し入れて野菜を散らし、冷蔵庫で固まるまで冷やす。

『ここがポイント!』
仕上げに残りの出し汁を少量、煮こごりの表面にかけるとツヤと透明感が増してきれいです。

 

販売価格(税込): (小)442円(大)1,490円
瀬戸内産の牡蠣といりこに、昆布、煮干し、あご、あじ を使った磯風味が絶妙な旨味のだし。

春野菜のパスタ

にんにく風味の野菜だしが食欲をそそる、栄養・ボリューム満点な見た目も鮮やかなパスタです。

【材料例】

野菜だし(袋を破って)
ベーコン
人参
スパゲティー
菜の花
ふき
オリーブオイル
白こしょう

【作り方】

(1)ベーコン50gを一口大に切り、人参とあく抜きした筍は切って湯がいておく。
(2)スパゲティー60gを塩水(3%)で湯がき、同じ塩水で菜の花・ふきを色出しする。
(3)フライパンにオリーブオイルを適量入れ、(1)と(2)の具材・野菜だし1袋を破り入れ、軽く炒める。
(4)仕上げに適量の塩・白こしょうを入れて味を調整する。

販売価格(税込): (小)442円(大)1,490円
玉ねぎ、にんにく、しいたけ、ネギ、生姜、昆布、鶏を使った野菜だし。

筍の炊き込みご飯

冷めてもおいしく頂けるので、春の遠足、お花見など、お弁当にもおすすめですよ。

【材料例】

いりこだし(基本だし)
淡口醤油
みりん
料理酒
人参
きぬさや
グリーンピース

【作り方】

(1)米1合を研ぎ、浸水しておく。
(2)いりこだし(基本だし)1カップに、淡口醤油・みりん・料理酒各大さじ1を加える。
(3)(2)の調味料と人参・あく抜きした筍を入れて、米を炊く。
(4)炊きあがったら、色だししたきぬさや・グリーンピースを混ぜる。

販売価格(税込): (小)442円(大)1,490円
瀬戸内産のいりこと昆布だけで作ったこだわりのいりこだし

筍入り出し巻卵

牡蠣だしでじっくりやわらかく炊いた筍を加えたら、いつもの出し巻きが春を感じる逸品に。

【材料例】

牡蠣だし(濃いだし)

濃いだし

【作り方】

(1)あく抜きした筍を牡蠣だし(濃いだし)で炊いておく。
(2)卵(M4玉)を割り、牡蠣だし(濃いだし)100CCを混ぜ合わせる。
(3)お好みで塩を入れて味を調整する。
(4)(1)の筍を入れ、出し巻を巻く。

※写真は、色出ししたグリーンピースに、牡蠣だし(濃いだし)で作った餡を掛けております。

販売価格(税込): (小)442円(大)1,490円
瀬戸内産の牡蠣といりこに、昆布、煮干し、あご、あじ を使った磯風味が絶妙な旨味のだし。

牡蠣そば

素材を引き立ててくれるのは麺との相性の良いいりこだし。いりこだしの香りとともにどうぞ。

【材料例】

いりこだし(基本だし)
牡蠣
白菜
しめじ
濃口しょう油
みりん
そば
ねぎ

【作り方】

(1)牡蠣を下処理する。
(2)白菜、しめじを下茹でする。
(3)基本だしカップ2に対し、濃口しょう油大さじ1、みりん大さじ1、(1)で下処理した牡蠣を入れてひと煮立ちさせる。
(4)器に湯がいたそばを入れ、(2)の白菜、しめじとともに盛り付ける。
(5)刻んだねぎを盛り付ける。

『牡蠣の下処理』
(1)牡蠣をボウルに入れ、大根おろしを入れる。
(2)牡蠣をつぶさないように手でよく揉んで、ぬめりや汚れを取る。
(3)最後に流水で水洗いして、ザルにあけ水気を切る。

販売価格(税込): (小)442円(大)1,490円
瀬戸内産のいりこと昆布だけで作ったこだわりのいりこだし

牡蠣のふろふき

大根からじゅわっと出てくる牡蠣だしの味わいは絶妙です。

【材料例】

牡蠣だし(基本だし)
大根
牡蠣
味噌
ほうれん草
柚子

基本だし

【作り方】

(1)大根を輪切りにして切り面取りをし、下茹でする。
(2)(1)の大根を基本だしで炊く。
(3)下処理した牡蠣を基本だしでさっと煮る。
(4)器に盛り付け、上から合わせ味噌をのせ、基本だしを張る。
(5)湯がいたほうれん草と柚子を盛り付ける。

『牡蠣の下処理』
(1)牡蠣をボウルに入れ、大根おろしを入れる。
(2)牡蠣をつぶさないように手でよく揉んで、ぬめりや汚れを取る。
(3)最後に流水で水洗いして、ザルにあけ水気を切る。

販売価格(税込): (小)442円(大)1,490円
瀬戸内産の牡蠣といりこに、昆布、煮干し、あご、あじ を使った磯風味が絶妙な旨味のだし。